我が家では、2台のAmazon Echoを使っています。
1台は小学生の娘の枕元に、もう1台は私用として。それぞれが大活躍中です。
特に娘は、ロフトベッドの上で過ごす時間がとても長いので、直接声をかけるのも一苦労。
でも、そんなときには携帯のアレクサアプリを使って、リビングやキッチンからEchoに呼びかけることで、簡単に連絡が取れるんです。娘のEchoが応答してくれるので、「ごはんできたよー!」といった声かけもスムーズ。
さらに便利なのが「リマインダー」機能。
食事やお風呂の時間になっても、ついつい忘れてしまいがちな娘。でも、事前にEchoにリマインダーを設定しておけば、時間になるとEchoが自動で声かけしてくれます。
最近では、6年生になったこともあり、「時間割の準備も自分でやってほしい」と思うように。
そこで、先日アレクサアプリで「時間割の読み上げ」を設定できることを知り、さっそく使ってみました!
読み上げがちょっと不自然だったり、言い回しが独特だったりするところはあるけれど、ちゃんと聞き取れるレベル。
これで、毎朝「明日の準備した?」「教科書入れた?」と繰り返し声をかける手間がぐっと減り、私自身のストレスも少し和らいだ気がします。
設定には少し手間がかかるけど、そのぶん使いこなせるとすごく助かる!
Amazon Echo、本当におすすめです!
Amazon.co.jp
Echo Pop | コンパクトスマートスピーカー with Alexa
小さなスペースにも収まるコンパクトなデザインのEcho Popは、インテリアに合わせてカラーが選べ、ベッドサイドテーブルやラックなど狭いスペースにもフィットします。
↑の画面付きのやつは時計、天気、温度を表示しますので枕元で便利です。
echo popは小さいながらもきちんと音声認識してくれて、一階のランドセルの近くで待機。声掛けすると時間割をおしえてくれます。習い事の出発時間もリマインドでおしらせ。
コメント